 |
某yahooオークションにて1万円で買ったボンネットです。まぁ、シンプルだし私好みかな?他が雨宮パーツですが、ここだけ、メーカー不明です。でも、いいんです、安かったから
(^^;ゞ
塗装はいつもの板金屋さんにて行いました。流石にそこでしか同じ色が出ません。他で塗っていただいたフロントバンパーも一緒に塗ってもらいましたとさ。 |
 |
運転席からではないですが、こんな感じに見えます。思ったより出っ張ってないので視界が悪くなることはありませんでした。
どこの製品かは分からないのですが、結構綺麗に平坦が出ております。誰かどこのか知ってたらおせぇて下さいな。 |
 |
安かったため、網が張ってありませんでしたので、良く行くショップにて(人はホームセンターと呼ぶ)ステンの網を入手。
そいつを黒く塗りまして、パテで固定してあります。 |
 |
しばらくは、ボンピンなしで乗っていたのですが、やはりちょいと浮きます。両端が良いと思い、スリークライトの後ろにボンピンです。
その為の穴あけ!その為のマーキングのためにマスキングテープを貼ってます。 |
 |
下側のキャッチャーはそのまま付けるだけなので、適当につけます。この時点では高さは適当です。真ん中を出すために、キャッチャーの中にバキュームホースを切ったものを入れてタッチペンをちょこっとのせます。そしてそのままそ〜〜っとボンネットを下ろすと・・・・・ |
 |
ご覧のようにばっちしマーキングが!!!!!これなら中心が取れやすいです。1mmくらいずれてもキャッチャーで治せます。 |
 |
穴あけ〜〜〜ドリルで思い切って適当な大きさの穴をあけます。 |
 |
勿論、表側を貫通させます。この時に裏と表はま〜っすぐに空けましょう。
塗装がはがれてるけどいいんです。もっとでかい穴に変身しますから・・・
穴を空けるのは勇気と根性と度胸!!!そしてあきらめ・・・ |
 |
ボンピンの表部分がきちんと入るように穴を拡大させます。品物自体が回ってしまわぬようにちゃんと形通りあけます。ヤスリとリューターを使用してじっくりと仕上げます。 |
 |
目立つのはちょっとと言うことで、今回は普通のボンピンではなくフラットなタイプです。
エアロキャッチともまた違います。
その一部品を赤く塗装!!色はいまいち合ってませんが、小さいので気にしないことにします。 |
 |
最初に付属されてるのはカーボンの代物でした。でかい・・・でもリアルカーボンだ・・・でもでかい・・・
赤いのはアルミ材を削りだして作ってます。まぁ、物が物だし大丈夫だろう・・・・・
|
 |
ボンネットの裏側もプレートと、ナットが入る穴を空けますです。これは、ホールソーを使用。適当な大きさです。 |
 |
赤っぽく見えるのが裏側のプレートです。丸だったが、それを入れるにはとてつもなくでかい穴が必要になってしまうので、プレートは、長方形っぽく切りました!!!!!!表側がどうせ小さいので、大きくしても意味がありませんから・・・・・ |
 |
なんでも、いいのですが、ナットを締めます。めがねレンチなどは入りませんので、ラチェットなどで・・・・結構でかいです→ナット |
 |
位置決めです。そ〜っとボンネット下ろして合わせます。私の場合は左右とも一回で合ってしまったので、そんだけです・・・・ |
 |
完成!!!!!
目立たないでしょ???安いし・・・・ |
 |
度アップです。これで、ボンネットのバタツキは全然なくなりました。それと・・・・ちょこっと浮いてたチリも合わせることが出来ました!!!!!実用と見た目アップ!!!!
鍵付きなので、用心深い人には良いかもしれません、が
粗雑な私には、開ける時鍵が必要なのがめんどくさいです・・・・
結構気に入りました!\(^o^)/ |